こんばんは、さくらです。
ポイ活の一環として2025年3月(ほぼ4月)から利用を始めたカウシェファームですが、コツコツとやり続けて約半年の間にお米→玉ねぎ→コーヒー→ナッツと4回収穫することができ、現在進行形でまたお米を育てています。
最初は「ゲームで育てた野菜が届く」というキャッチフレーズに「怪しくない?大丈夫?」とか「品質の良くないものが届きそう」みたいな不安もあったのですが。
実際使い続けてみて、ゲーム内で収穫できれば100%オフクーポンが発券されて実質0円で選んだ商品を送料無料で送ってもらえましたし、品質も全く問題ないレベルでした。
玉ねぎを育てた際、収穫まで時間はかかったけど通常サイズの傷みのない玉ねぎが届いて感動したのを覚えています。
そんなカウシェファームですが、2025年8月からランク制度が変更になりました。
2025年7月まではランクが4つだったのに対し、2025年8月からは9つに。
「これまでは次のランクに上がるまでのハードルが高く大変に感じることもありましたが、ランクの種類が増えて段階的にあることで、誰でもランクアップしやすくなり、より楽しめるようになります!」
とのことでしたが、他のポイ活アプリでランク制度が変更になったときは改悪となり、結果変更前よりも獲得できるものが減ってしまった経験があるので。
カウシェファームは運営の言う通り、本当に改良しているのか?
はたまた改悪なのかについて、実体験をもとに検証していきたいと思います。
カウシェファームのランクシステムについて
まず最初に押さえておきたいのが、ランクシステムのついてです。
これはランク制度が変更後も変わらず、「1か月間で獲得した水の量」によって決まります。
水を獲得する方法は大きく分けて3つ。
①ポンプから水汲み(時間経過とともに自動的に溜まる)
②クエスト(動画再生・ログイン・アンケート・ゲームなど多岐にわたる)
➂商品購入(カウシェのアプリ内で商品を購入)
変更前
●入門 → 水獲得量 0~399g
●一人前 → 水獲得量 400~16999g
●熟練 → 水獲得量 17000~34999g
●達人 → 水獲得量 35000g以上

この時筆者は水獲得量が1日平均1000g~1100g。
1か月だと30000g~33000gくらいで「もう少しで達人にいけるけど届かない」くらいの熟練ランクでした。
1か月が32日あれば達成できたのに~って悔しい思いをしたこともありますw
変更後
●入門 → 水獲得量 0~399g
●上級 → 水獲得量 400~2999g
●熟練 → 水獲得量 3000~6999g
●達人 → 水獲得量 7000~11999g
●匠 → 水獲得量 12000~17999g
●名人 → 水獲得量 18000~24999g
●師範 → 水獲得量 25000~32999g
●至高 → 水獲得量 33000~41999g
●至宝 → 水獲得量 42000g以上

翌月からじゃなくて、獲得量達成した瞬間からランクアップするのって何気にありがたいなと思います。
ランクが上がるとまたその分水の獲得量増えるもんね。
例えば名人から師範にランクアップしたらログインで35gが40gに。CM1回みて45gが→50gになります。
獲得量はどれくらい変わった?
では筆者の水獲得量を例に、どれくらい獲得量が変わったのかを表を参考にしながら計算して検証していきたいと思います。
(1か月=31日で計算)
変更前(ランク:熟練)

ログイン(1日1回):30g×31日=930g
商品閲覧クエスト(1日3回):30g×3回×31日=2790g
CM閲覧クエスト(1日6回):40g×6回×31日=7440g
あいさつクエスト(友だち1人・1日3回):12g×3回×31日=1116g
毎日チャレンジ:40g×31日=1240g
バケツの水汲み(1日18回):30g×18回×31日=16740g

バケツの水汲みの回数は日によってまちまちではありますが、平均すると18回くらいでした。
意外とこまめに回収してますね(笑)
計算上トータルすると30256gで、熟練ランク。
変更後(ランク:8月至高・9月至宝)
では続いて変更後のランクです。
8月からのランクについては7月の水の獲得量とキャンペーンでの特別ランクアップ(基準がよくわからない…)で決まる仕組みで、筆者は至高ランクからのスタートになっていました。

ログイン(1日1回):50g×31日=1550g
商品閲覧クエスト(1日3回):50g×3回×31日=4650g
CM閲覧クエスト(1日6回):55g×6回×31日=10230g
あいさつクエスト(友だち3人・1日3回):15g×3人×3回×31日=4185g
毎日チャレンジ:80g×31日=2480g
バケツの水汲み(1日18回):30g×18回×31日=16740g

あと、この表には記載されていませんが「毎週チャレンジ」というのがあって、1週間でCM閲覧を80回すると250gもらえます。
1週間で250gを4週間と仮定して、1か月で1000g
計算上トータルすると40835gで至高ランクなんですが、毎日ではないけどたまに追加で商品閲覧クエストが加わっていることがあります。
そのため8月は31日ギリギリに42000gを達成し、至宝ランクになりました。

こちらは2025年9月28日時点の獲得量です。
あと1815g集めれば10月も至宝ランクが維持できるのですが、2日間で1815gなので達成できそうです♪

ランク制度変更後では、水の獲得量は変更前より約12000g増えたということがわかりました
収穫のスピードは変わった?
実際に水の獲得量が増えているので、普通に考えると収穫前までの期間は短くなっているはず。
ただしそれは収穫までに必要な水の量に変更がなければの話です。
それを検証するのに1つ問題点が…。
アプリ内では進捗状況が%で表示されるため、収穫までにトータル水が何gいるのか、明確な数字がわかりせん。
なので、ここはかなり概算になってしまうことを前提でお話させていただくことになります。
初めて収穫したお米を例にとってみます。
変更前
履歴を確認すると、2025年3月21日からお米を育てはじめ、収穫したのが2025年4月21日。
32日での収穫になります。
変更後
2025年9月16日からお米を育てはじめ、現在進行形で育成中です。
9月28日現在で、第5形態の53%まで進んでいます。
(お米の成長は第6形態まであり。詳しい成長段階については以下の記事を参照ください)
変更前と変更後で1か月の水の獲得量は12000gほどの差があるのですが、もしここで収穫までの期間に差がなければ収穫に必要な水の量も増やされていると仮定できます。
今のお米が収穫できたら詳しく追記します。
まとめ
カウシェファームのランク制度変更により、水の獲得量は約12000g増えた。
収穫のスピードがどれくらい変わったかは、今のお米が収穫できしだい追記します。
収穫までのスピードが速くなったのであれば、同じクエストをこなして水の獲得量が増えることになるので、今回のランク制度変更は改良といえるのではないでしょうか。
コメント